※ 7月分の体重グラフの公開は終了しました。たくさんのご利用ありがとうございました。
「今年は記録的な早さ」ということで、ワタクシの住む南九州では、5月の連休明けには梅雨入りました。
そろそろ明けそうな感じになってきましたが、一方、東北の方では連年より1週間ほど遅く、つい先日梅雨入りになったそうです。
こうやって見ると、小さな日本もそれなりにスケールがあるんだなあと実感させられます。
さて、ワタクシは最近「暑熱順化」なる言葉を知りました。「しょねつじゅんか」と読みます。
夕方のニュースで、トピックとして紹介されていたのをたまたま目にしました。
また新しい言葉が出てきたなと思ったんですが、そうじゃなくて、前からあるちゃんとした(?)言葉なんですね。
こうやって「しょねつじゅんか」と打ち込むと、しっかり「暑熱順化」に変換されます。(^^)
その「暑熱順化」なんですが、身体が暑さに慣れることで、つまり来る(きたる、ね)夏の猛暑に備えて、熱中症なんかにならない身体づくりをしておきましょう、ということだそうです。

これまで、ただでさえコロナで活動自粛だったのに加え、梅雨で雨の日が続いたことで、必然的に在宅期間が長くなっています。
部屋ではエアコンが効いて、精神的にはともかく、肉体的な面ではそれなりに快適に過ごすことができるわけでして、つまり身体が汗をかくことを忘れてしまうんですね。
汗には体内の熱を排出する役目があるんですが、汗をかかないということは熱がこもったままになることを意味します。
普段の生活では気にならなくても、暑い日になると熱中症になってしまいます。
暑熱順化とはつまり汗をかきやすい体質に変える、というよりは戻すためのものです。
具体的には入浴やジョギング、ウォーキングなど、意識して汗をかく行動を2週間くらい続けるとよいそうです。
(詳しくは以下のリンクをご覧ください)

これからは、ワクチン接種の普及とともに梅雨明けが重なることで、外で活動することが多くなるものと思われます。
年々、夏の暑さは厳しさを増す一方で、ずっと巣ごもりの時期が長かっただけに、その反動は容易に想像できますね。
おそらく今年の夏もマスクをつけたまま過ごすことになりそうです。
本格的な夏が来る前に、動きやすい身体に戻し、これからの季節を乗り切っていきましょう!
翌月初めまでの公開予定です。
公開期間中は何度でも無料でダウンロードいただけますので、初めての方もお気軽にお試しください。
※ 体重シートの種類についてはこちらのページでご紹介しています。→体重シートの種類
コメント